妊娠希望の専業主婦です。
悩んでいます。
長文です。
現在26歳、無職の専業主婦です。

昨年、2月にA社を退職して、一ヶ月間無職になりました。(その間は旦那さんの扶養に入りました)
4月~8月までB社で正社員として働きました。(旦那さんの扶養から抜けました)
9月に妊娠しましたが、すぐ流産してしまった為に11月~12月まで扶養内でパートをしていました。

現在は旦那さんの扶養に入っています。
扶養内のパートしながら子作りをしようと思っていましたが、パート先が潰れてしまい2ヶ月しか働けませんでした。

今後、どうしようか迷っています。

正社員でバリバリ働くのは、子供が欲しい為やめようと思っています。
(3年間不妊でしたが、仕事を辞めたらすぐ出来たので、メンタル面でも影響するのかな?と思うので)

1、扶養控除内でまたパートをする

2、扶養控除から外れるパートをする

3、失業保険の手続きをして働かない(受給が始まったら扶養から外れてしまう)

4、働かないで時々短期バイトする程度でのんびりする


1は、スーパー等の立ち仕事が多く、もしまたすぐに妊娠したら続けられるか心配。

2は、事務等の仕事なので、妊娠しても続けられそうだけど、仕事的に扶養控除から外れてしまう求人が多い。

3は、確実に扶養から外れる時期がある。

4は、もしずっと妊娠しなかったら?と考えてしまう。


2と3だと、扶養から外れる為旦那さんの会社に手続きを頼まなければいけませんが、昨年何度も出たり入ったりしたので、旦那さんが会社の担当者の方に嫌な顔をされたそうです。
旦那さんも私も小心者なので、扶養から外れる手続きをした後にすぐ妊娠して、退職してまた扶養になったら?と考えると、このまま扶養内でパートで働いてる方が面倒じゃなくて良いかな?とも思ってしまいます。

一番の希望は、事務系の仕事で扶養内で働く事ですが、求人がなかなかありません。
扶養に関係なく、今は仕事を探すのが大変です。それに加え質問者さんのような若い女性となると企業側も『妊娠、育児で休みや退職する可能性が高いかもしれない』と思うと思います。仕事探し中の知り合いから聞きましたが、今は介護関係、トラックの運転手などの体力仕事がほとんどで、簡単な仕事はあまり募集がかかってないそうです。
無知で何も知らないので教えて頂きたいのですが、
今年の6月15日まで働いていました
結婚を機に退職し、隣の市に引っ越しました。
働いていたときの給与所得は1,788,400円です
現在、義父の
社会保険に入ってます

今朝、実家のある市から市民税・県民税の納入通知書が届きました
2期、36500円
3期、34000円
4期、34000円

と、なっていました。

今、私は働いてなく失業保険の受給手当て?を受けて、10月からお金が入ってきます。
旦那は月20万前後の収入で
正直カツカツです。

市民税など、払わないといけないのは解っているのですが
一括で払わないといけないのでしょうか?
分割や、値段を少し安くして頂くことはできないのでしょうか?

無知なので文章や言ってる事が
おかしかったらすいません。
誰かわかりやすく教えて頂けませんか?
1月1日時点に住民票のあった自治体に納める事になっていて、24年の所得に基づいて計算されています。

役所に行けなかったら、電話ででも 分納にしてくれるようにお願いしてみてください。
払う意志のある方には、応じてもらえると思いますよ。
放っておくと延滞金が膨らみますからね。
還付申告について教えて下さい。
昨年中途退職しています。退職前に傷病手当をもらっていました。現在失業保険を受給しています。
傷病手当や失業保険も収入として入れなければならないのでしょうか?
雇用保険は、非課税です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いま検索して調べたら、傷病手当も非課税ですね。
どちらも所得には入れない。
自己都合で仕事を辞めた場合、失業保険は3ヶ月後に支給されるとの
ことですが、お金を貯めて仕事を辞め、県外に引っ越して、学校に通う
となると失業保険の手続きはどうしたらいいのでしょうか??
もらえなかったりするのでしょうか??
失業保険は就職の意思のある人を対象に支払われます。
、、、よって、就学する予定の人には支払われません。 残念です。

一般的には、それを誤魔化して失業保険をもらっていると思いますが、、、
失業保険について教えてください。
2013年11月に結婚をして引っ越しをしました。主人の社宅に入ることになり、
家から職場まで、片道最寄り駅まで徒歩10分→電車で1時間20分→バスで15分→徒歩10分職場到着という感じで、約2時間かけ、通っていました。
保育園で働いている為、年度の途中で退職するというのは嫌だったので今年度は続けようと思い、3月末で転居のため退職することになりました。
この場合、特別理由離職者に該当するのでしょうか?特別理由離職者は片道2時間以上というのを見ました。2時間以上ではないので認められないのでしょうか?また引っ越ししてから月日が経っているので認められないのでしょうか?
期間がたちすぎていますから無理ですね。
また、仮にOKだとしても2時間では微妙なところでしょう。担当のハローワークで判断が違うと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN